「2024年版 原爆の絵解説動画」を公開しました
広島市立基町高等学校普通科創造表現コースでは2007年より、原爆被害の実相を後世に伝えていくとともに、生徒たちが被爆者の平和への思いを次世代へ受け継いでいくため、被爆体験証言者とともに「次世代と描く原爆の絵」の制作に取り...
広島市立基町高等学校普通科創造表現コースでは2007年より、原爆被害の実相を後世に伝えていくとともに、生徒たちが被爆者の平和への思いを次世代へ受け継いでいくため、被爆体験証言者とともに「次世代と描く原爆の絵」の制作に取り...
2024年7月30日、横浜市立南高等学校の1、2年生8名が来校され、原爆の絵を制作した本校の生徒5名との平和交流会を行いました。 横浜市立南高校とは一昨年、南高校で開催された模擬国連で原爆の絵制作生徒がスピーチをさせてい...
2024年7月31日、広島市の平和推進課が主催する「国内ジャーナリスト研修」で、北海道、秋田、宮城、栃木、横浜、長野、京都、熊本、大分、沖縄から10名の新聞記者の方が来校されました。この研修には「被爆の実相やヒロシマの心...
2024年7月31日、本校にて大阪府立松原高等学校の生徒さんと先生方約20名と原爆の絵の制作者との交流会を行いました。 松原高校では「ピースワーク」という平和についての活動が盛んで、基町高校とは2015年から交流があり、...
広島市立基町高等学校創造表現コースでは2007年より毎年、広島平和文化センター主催事業「次世代と描く原爆の絵」に制作ボランティアとして参加し、現在までに207点の原爆の絵が完成しています。高校生が描いた原爆の絵を、毎年8...
2024年6月28日、西棟 日本画教室にて原爆の完成披露会が行われました。この度は16点の原爆の絵が完成し、当日は、証言者さんが絵の場面について説明した後、絵を制作した生徒たちがそれぞれ感想を述べました。 証言者さんが原...
2024年7月4日、MIEF国際トラベルキャンプに参加されている皆さんが全国を回りながら「抵抗と服従」というテーマで学ぶプログラムの一環で基町高校に来校され、原爆の絵制作者との交流会を行いました。 この交流会では、最初に...
2024年6月30日、麗澤大学(千葉県柏市)の自主企画ゼミ「戦争の記憶とサステナビリティ」の3名の学生の方と本校創造表現コース2名の生徒で「原爆の絵」の活動を通した交流会を行いました。 私たちが原爆の絵を描くことで知るこ...
基町高等学校創造表現コースの生徒作品を一部、教育センター館内に展示をしております。教育センターは高等学校の教職員のみでなく、他校種の先生方の目に触れる場所であり、色々な先生方から「さすが基町高校の生徒さんの作品ですね」と...
基町高校美術部OB会による「桐美会通信」を発行しました。 [pdf-embedder url=”https://www.motomachi-hs.jp/wp/wp-content/uploads/2024/0...