染色講座(プロフェッショナル人材活用)
12月26日、27日の2日間にかけて広島市プロフェッショナル人材活用事業「染色講座」を行いました。 創造表現コースでは、美術の各分野で活躍されている方を講師としてお招きし、年に1回特別講座を実施しています。普段なかなか触...
12月26日、27日の2日間にかけて広島市プロフェッショナル人材活用事業「染色講座」を行いました。 創造表現コースでは、美術の各分野で活躍されている方を講師としてお招きし、年に1回特別講座を実施しています。普段なかなか触...
現在、広島電鉄主催の「走る美術館」企画に参加しています。 参加校は広島市立大学、基町高校、沼田高校、広島大学の4校で、白いラッピング電車の中に各校が思い思いに作品を展示しています。 私たちは今回、本企画の共通テーマである...
10月5日にPTA陶芸講座を行いました。 玉づくりという技法で小鉢を作りました。玉づくりは最初に玉の形にした粘土を親指で穴を押し広げるようにして器の形に成形する方法です。 私は、粘土を練る段階の説明をしました。練習はして...
広島市立基町高等学校普通科創造表現コースでは2007年より毎年、原爆被害の実相を後世に伝えていくため被爆体験証言者とともに「原爆の絵」の制作に取り組んでおり、これまでに207点の絵を描いています。この度は今年完成した1 ...
2024年11月5日から11日のあいだ、広島県立美術館 県民ギャラリーにて広島県高等学校総合文化祭 美術・工芸展が行われました。 この展覧会には広島県全域から作品が集まり、美術連盟主催の諸コンクールの上位作品も展示されま...
PTA主催のあいさつ運動で配付されるクリアファイルをデザインしました。このクリアファイルはあいさつ運動に参加されたPTAの方々や、先生方、生徒に配られるものです。 今年のクリアファイルは女子でも男子でも使いやすい、大人っ...
2024年10月4日、白島小学校6年生の児童の皆さんを対象にした陶芸教室を行いました。この行事は、創造表現コースの生徒が子どもたちに対して、美術の制作についての指導を経験をするため、毎年行っている行事です。今回は創造表現...
2024年8月6日、広島国際会議場地下2階ダリアにて「高校生が描いたヒロシマ 原爆の絵画展」を開催し、原爆の絵制作者によるギャラリートークを行いました。「次世代と描く原爆の絵」の活動では、戦争や原爆を経験したことのない私...
2024年8月16日、国際会議場での原爆の絵画展会場にて、原爆の絵制作者2名と全国の小学生サッカーチームとの交流会を行いました。この交流会は、HiFA平和祈念サッカー大会のプログラムの中の平和学習の一部として行われました...
2024年8月6日、在外県人会後継者育成支援事業及びグアナファト州(メキシコ)青少年交流事業の青少年交流プログラムの平和学習の一環として、原爆の絵画展会場にて制作者によるギャラリートークを行いました。まず制作者から原爆の...